2018年04月07日
庭の花達、雪が溶けて少しずつ春が咲く
白銀の世界だった城六平も
雪が溶けて、花々が咲き始めました。
我が家の庭にも、少しずつ花が咲いてきました!
いつの日か、城六平を、
畑と花畑のパッチワーク模様の地にしたいという夢があります。
でも、その前に、
先ずは自宅の庭をガーデニング出来る様になってからですかね!
今の時季は良いのですが、
夏になると、雑草ジャングルになってしまうので
なかなか、綺麗な庭を維持する事は出来ないで来ました。
さて、今シーズンはどうなるやら、、、、!?
なぜでしょう?
また、写真が横向きになってるのがあり直せない、、、、
原因が分からない、、、、
見る時直すか、横向いて見て下さい!?
写真はサムネイルなので、
クリックかタッチすると、大きく出来ます!














土作りをちゃんとして無い為、
土が硬く栄養もない土地でも育つものだけが
生き残っているという感じの庭です。
チューリップは 毎年少しずつ数を増やしています。
これから咲くのが楽しみです。
庭以外の城六平にも少しずつ、色々な花が咲き始めています。
よその畑に、先日梅が咲いていました。
点在している畑には オオイヌノフグリ等の
雑草と呼ばれる草花が
可憐に、それでいて たくましく咲いています。

いつの日か、この景色を
畑と花畑のパッチワーク模様にしたいのです!

雪が溶けて、花々が咲き始めました。
我が家の庭にも、少しずつ花が咲いてきました!
いつの日か、城六平を、
畑と花畑のパッチワーク模様の地にしたいという夢があります。
でも、その前に、
先ずは自宅の庭をガーデニング出来る様になってからですかね!
今の時季は良いのですが、
夏になると、雑草ジャングルになってしまうので
なかなか、綺麗な庭を維持する事は出来ないで来ました。
さて、今シーズンはどうなるやら、、、、!?
なぜでしょう?
また、写真が横向きになってるのがあり直せない、、、、
原因が分からない、、、、
見る時直すか、横向いて見て下さい!?
写真はサムネイルなので、
クリックかタッチすると、大きく出来ます!














土作りをちゃんとして無い為、
土が硬く栄養もない土地でも育つものだけが
生き残っているという感じの庭です。
チューリップは 毎年少しずつ数を増やしています。
これから咲くのが楽しみです。
庭以外の城六平にも少しずつ、色々な花が咲き始めています。
よその畑に、先日梅が咲いていました。

点在している畑には オオイヌノフグリ等の
雑草と呼ばれる草花が
可憐に、それでいて たくましく咲いています。

いつの日か、この景色を
畑と花畑のパッチワーク模様にしたいのです!

2018年03月30日
酢豚?ならぬ 酢鶏! 鶏胸肉で!
鶏胸肉を 家族に美味しく食べて欲しいのに
モモ肉派なので なかなか料理しにくい。 疲労回復に良いらしいのに!
どうしたら 抵抗なく食べてもらえるか?と思い 酢豚風にしてみた!
なんか、又、写真の向きが変だな〜
鶏胸肉を 塩麹に数時間つけて 柔らかくする

軽く塩麹を落として、(落とさなくても、水洗いしてもどちらでも!)
軽く 酒、醤油をかけて揉み 片栗粉をまぶし サラダ油であげます。


好みの野菜を切って 油通しして(人参は茹でてから)

タレを作り

肉と野菜をタレで合えます。

私は タレに あまり絡めない方が好き!
タレ材料(3〜4人分)
多くしたい場合この倍でもOK! いつものご家庭の酢豚と同じでOK!
水 1/2カップ (お湯じゃないよ〜!)
甜菜糖(又は砂糖) 大さじ4弱
酢 大さじ3
ケチャップ 大さじ大さじ2
醤油 大さじ1
片栗粉 大さじ1/2
中華鍋に この材料を全て入れてから 火をつけて かき回しながら とろみをつける
強火だと 焦げ付きやすいので注意
肉や野菜の量はお好みで!
タレ絡めて 衣がふやけた方が好きなら タレ多めによく絡めて。
本日、この他、里芋の煮っころがしとサラダ作った。里芋美味しかった!


酢鶏は初めて作ったけど、酢豚同様美味しかったです!
家族も 美味しいと、食べてくれたので 作戦成功!
2018年03月30日
今朝の城六平
この写真は今朝撮ったのですが、 夕方には更に 雪が溶けていました!
春が ぐんぐん やってきます!
あっ! この小さな写真は クリック 又は タッチすると 大きくなるので
大きくして見て下さいね! サムネイルです。
すみません! また写真が横向いちゃった! なんで? わからない!
いつかね、ここを 花園にしたい! 畑と花畑のパッチワーク模様にしたい! 夢ですね〜!


こういう景色を見ながら 静かに散歩するも良し 笑いヨガするも良し!

この穴は 誰のお家でしょうね! ヘビか モグラか、、、?

雪どけ水で 畑が 田んぼの様に 水浸し! あっ! ウチの畑ではないですよ!

モーゼの十戒! 除雪雪山が割れて 道が開きました!
隣人が ショベルカーで 崩してくれました! 助かります!

我が家の駐車場からの景色

我が家の裏庭には 屋根からの 落雪雪山が まだ人の背丈ほど積もっています!

春が ぐんぐん やってきます!
あっ! この小さな写真は クリック 又は タッチすると 大きくなるので
大きくして見て下さいね! サムネイルです。
すみません! また写真が横向いちゃった! なんで? わからない!
いつかね、ここを 花園にしたい! 畑と花畑のパッチワーク模様にしたい! 夢ですね〜!


こういう景色を見ながら 静かに散歩するも良し 笑いヨガするも良し!

この穴は 誰のお家でしょうね! ヘビか モグラか、、、?

雪どけ水で 畑が 田んぼの様に 水浸し! あっ! ウチの畑ではないですよ!

モーゼの十戒! 除雪雪山が割れて 道が開きました!
隣人が ショベルカーで 崩してくれました! 助かります!

我が家の駐車場からの景色

我が家の裏庭には 屋根からの 落雪雪山が まだ人の背丈ほど積もっています!

2018年03月29日
飯山国際スキー場跡地の今
長野県飯山市城六平は 昔 飯山国際スキー場が あった場所です。
地元の学校の スキー教室や 初心者向けの スキー場でした。
私が 移住して数年後に 閉鎖して その後 リフトも ロッジ等も 全て撤去されて
今では ただの 野山です。
スキー場目当てで 移住した訳ではないので
スキー場が無くなっても 困らないのですが
野山が 荒れていくのは 心配です。
野生動物の出没範囲も 町に降りて来ているのが 気になるところです。
スキー場は 山と里の間の 緩衝帯の役割を 担っていたのです。
周囲の田畑も 高齢化で 耕作放棄地が 点在し始めています。
元ゲレンデコースには ドングリ等が植樹されました。
野生動物が ここでUターンしてくれるといいのですが もう少し 木々が成長して欲しいです。
元、第2駐車場は 今でも駐車出来る状態を維持していて
畑の人が 駐車したり、大型車が Uターンしたり、 外回りの人が 昼寝したり、、、、、 笑いヨガも時々!
ここからの景色は とても良いです! 元 第2駐車場からの朝景

笑いヨガ

昨日の朝は 氷が張ってました!

元第2駐車場から 元スキー場を望む

野生の猫柳も数種類自生している。



雪の上には 木ノ実などの合間に 野生動物の落し物が、、、、、

雪で 押し潰された 猫柳の木も 雪にめげずに 枝を曲げて 雪の下でも 生きている!


落ち葉は 土や虫や雪の力で 葉脈を残し シースルーの レース編みの様になっているのが 沢山ある。

色々な 野生動物の 足跡もある。 狐、狸、兎、イタチ、リス、カモシカ、日本鹿、イノシシ、熊などいるけど冬眠中のもいる。
野良猫、野良犬、散歩の飼い犬、人間、など 色々な足跡がある。 これは誰の?

城六平入口バス停と 元スキー場の 間の道からの風景(昨日撮影)

現役の畑と耕作放棄地が 点在して入り混じってあるのですが
いつの日か ここを 畑と花畑のパッチワークの様な 景色にしたい!
地元の学校の スキー教室や 初心者向けの スキー場でした。
私が 移住して数年後に 閉鎖して その後 リフトも ロッジ等も 全て撤去されて
今では ただの 野山です。
スキー場目当てで 移住した訳ではないので
スキー場が無くなっても 困らないのですが
野山が 荒れていくのは 心配です。
野生動物の出没範囲も 町に降りて来ているのが 気になるところです。
スキー場は 山と里の間の 緩衝帯の役割を 担っていたのです。
周囲の田畑も 高齢化で 耕作放棄地が 点在し始めています。
元ゲレンデコースには ドングリ等が植樹されました。
野生動物が ここでUターンしてくれるといいのですが もう少し 木々が成長して欲しいです。
元、第2駐車場は 今でも駐車出来る状態を維持していて
畑の人が 駐車したり、大型車が Uターンしたり、 外回りの人が 昼寝したり、、、、、 笑いヨガも時々!
ここからの景色は とても良いです! 元 第2駐車場からの朝景

笑いヨガ

昨日の朝は 氷が張ってました!

元第2駐車場から 元スキー場を望む

野生の猫柳も数種類自生している。



雪の上には 木ノ実などの合間に 野生動物の落し物が、、、、、

雪で 押し潰された 猫柳の木も 雪にめげずに 枝を曲げて 雪の下でも 生きている!


落ち葉は 土や虫や雪の力で 葉脈を残し シースルーの レース編みの様になっているのが 沢山ある。

色々な 野生動物の 足跡もある。 狐、狸、兎、イタチ、リス、カモシカ、日本鹿、イノシシ、熊などいるけど冬眠中のもいる。
野良猫、野良犬、散歩の飼い犬、人間、など 色々な足跡がある。 これは誰の?

城六平入口バス停と 元スキー場の 間の道からの風景(昨日撮影)

現役の畑と耕作放棄地が 点在して入り混じってあるのですが
いつの日か ここを 畑と花畑のパッチワークの様な 景色にしたい!
2018年03月26日
三寒四温 冬から 春へ 行きつ 戻りつ


今朝は 遅霜が降りて
冬に戻り
夕方 ふと 気付くと
庭の 花壇の新芽達が
いつの間にか ツボミをつけていた
スイセン 福寿草 クリスマスローズ ムスカリ
先に 咲いた クロッカスを 追いかける様に
これから ツボミを つける チューリップを 起こす様に
あと 何を 植えたっけ?
咲くのが 楽しみ!
あれれ、 また 写真が横向いちゃった




2018年03月24日
今朝の城六平・ 土が見えてきた!雪が減った!






すみません!なぜか写真が横向き!回転させて見て下さい!又は横向いて見て〜!
我が家(実家屋つまようじ・工房創夢可)の前にあった大屋根からの落雪の山も消えて
チューリップやスイセンの芽が出てきてます!
今年はモグラや除雪機の被害も少なく沢山の芽が出て咲くのが楽しみです!
毎年少しずつ植えて数を増やしています。
いつの日か城六平の空き地、耕作放棄地、を花畑にしたいと隣人と話しているのですが
先ずは土地の所有者の方達を調べて了承を得てから
種や苗を植えるというのはそう簡単ではないのですが
城六平をそうしたいと思い続けていれば、いつか出来る時期が来ると信じています!
2018年03月23日
雪国に暮らす様になってから、、、
東京都小平市出身の私は、東京暮らしの頃は
四季の中で春が1番興味が無かった。
ただ、眠いだけの季節だと思っていた。
東京では冬でも花は咲いているし、雪は少ししか降らないので
春が来た喜びをそれほど強く感じる事は無かった。
チューリップや桜が咲いた時には春だな〜とは思ったけど
それ以上にただただ眠かった。
暑いのが苦手な私は夏が苦手だったにも関わらず
四季を好きな順に並べると、秋、冬、夏、春となった。
夏は水遊びが楽しいし、冷たい飲み物が美味しい、とかがあるから。
雪国に暮らす様になってからこの順番が変わった。
冬、春、秋、夏、と。
この順番は移住して26年変わらないが
最近年と共に春の好き度が上がってきている気がする。
元々、体育会系の私は除雪作業は大好きなので
暑さ嫌いと冬の絶景と相まって冬が1番なのだが
年々、体が衰えて来ると除雪の疲れが取れにくくなってくるので
将来的には春が1番になる予感がする。
雪深い冬をここで過ごした上で見る春の訪れは
身体中の細胞が喜ぶ程の喜びと言っても過言ではない。
旅行で春だけ来てもここまで強くは感じない。
雪国は四季のメリハリがハンパない!
雪国の春は来るのは遅いが
ひとたび来ると、春と初夏がいっぺんに押し寄せて来る感じだ!
そのエネルギーたるやものすごく、ウワァ〜!って感じ(?)である!
桜と菜の花と残雪と新緑が同時に見れる。
大地から放たれるその強力なエネルギーを
1年分充電するのだ!


それだから、雪国の春は辞められない!
四季の中で春が1番興味が無かった。
ただ、眠いだけの季節だと思っていた。
東京では冬でも花は咲いているし、雪は少ししか降らないので
春が来た喜びをそれほど強く感じる事は無かった。
チューリップや桜が咲いた時には春だな〜とは思ったけど
それ以上にただただ眠かった。
暑いのが苦手な私は夏が苦手だったにも関わらず
四季を好きな順に並べると、秋、冬、夏、春となった。
夏は水遊びが楽しいし、冷たい飲み物が美味しい、とかがあるから。
雪国に暮らす様になってからこの順番が変わった。
冬、春、秋、夏、と。
この順番は移住して26年変わらないが
最近年と共に春の好き度が上がってきている気がする。
元々、体育会系の私は除雪作業は大好きなので
暑さ嫌いと冬の絶景と相まって冬が1番なのだが
年々、体が衰えて来ると除雪の疲れが取れにくくなってくるので
将来的には春が1番になる予感がする。
雪深い冬をここで過ごした上で見る春の訪れは
身体中の細胞が喜ぶ程の喜びと言っても過言ではない。
旅行で春だけ来てもここまで強くは感じない。
雪国は四季のメリハリがハンパない!
雪国の春は来るのは遅いが
ひとたび来ると、春と初夏がいっぺんに押し寄せて来る感じだ!
そのエネルギーたるやものすごく、ウワァ〜!って感じ(?)である!
桜と菜の花と残雪と新緑が同時に見れる。
大地から放たれるその強力なエネルギーを
1年分充電するのだ!



それだから、雪国の春は辞められない!