2018年03月30日
酢豚?ならぬ 酢鶏! 鶏胸肉で!
鶏胸肉を 家族に美味しく食べて欲しいのに
モモ肉派なので なかなか料理しにくい。 疲労回復に良いらしいのに!
どうしたら 抵抗なく食べてもらえるか?と思い 酢豚風にしてみた!
なんか、又、写真の向きが変だな〜
鶏胸肉を 塩麹に数時間つけて 柔らかくする

軽く塩麹を落として、(落とさなくても、水洗いしてもどちらでも!)
軽く 酒、醤油をかけて揉み 片栗粉をまぶし サラダ油であげます。


好みの野菜を切って 油通しして(人参は茹でてから)

タレを作り

肉と野菜をタレで合えます。

私は タレに あまり絡めない方が好き!
タレ材料(3〜4人分)
多くしたい場合この倍でもOK! いつものご家庭の酢豚と同じでOK!
水 1/2カップ (お湯じゃないよ〜!)
甜菜糖(又は砂糖) 大さじ4弱
酢 大さじ3
ケチャップ 大さじ大さじ2
醤油 大さじ1
片栗粉 大さじ1/2
中華鍋に この材料を全て入れてから 火をつけて かき回しながら とろみをつける
強火だと 焦げ付きやすいので注意
肉や野菜の量はお好みで!
タレ絡めて 衣がふやけた方が好きなら タレ多めによく絡めて。
本日、この他、里芋の煮っころがしとサラダ作った。里芋美味しかった!


酢鶏は初めて作ったけど、酢豚同様美味しかったです!
家族も 美味しいと、食べてくれたので 作戦成功!
2018年03月30日
今朝の城六平
この写真は今朝撮ったのですが、 夕方には更に 雪が溶けていました!
春が ぐんぐん やってきます!
あっ! この小さな写真は クリック 又は タッチすると 大きくなるので
大きくして見て下さいね! サムネイルです。
すみません! また写真が横向いちゃった! なんで? わからない!
いつかね、ここを 花園にしたい! 畑と花畑のパッチワーク模様にしたい! 夢ですね〜!


こういう景色を見ながら 静かに散歩するも良し 笑いヨガするも良し!

この穴は 誰のお家でしょうね! ヘビか モグラか、、、?

雪どけ水で 畑が 田んぼの様に 水浸し! あっ! ウチの畑ではないですよ!

モーゼの十戒! 除雪雪山が割れて 道が開きました!
隣人が ショベルカーで 崩してくれました! 助かります!

我が家の駐車場からの景色

我が家の裏庭には 屋根からの 落雪雪山が まだ人の背丈ほど積もっています!

春が ぐんぐん やってきます!
あっ! この小さな写真は クリック 又は タッチすると 大きくなるので
大きくして見て下さいね! サムネイルです。
すみません! また写真が横向いちゃった! なんで? わからない!
いつかね、ここを 花園にしたい! 畑と花畑のパッチワーク模様にしたい! 夢ですね〜!


こういう景色を見ながら 静かに散歩するも良し 笑いヨガするも良し!

この穴は 誰のお家でしょうね! ヘビか モグラか、、、?

雪どけ水で 畑が 田んぼの様に 水浸し! あっ! ウチの畑ではないですよ!

モーゼの十戒! 除雪雪山が割れて 道が開きました!
隣人が ショベルカーで 崩してくれました! 助かります!

我が家の駐車場からの景色

我が家の裏庭には 屋根からの 落雪雪山が まだ人の背丈ほど積もっています!

2018年03月29日
飯山国際スキー場跡地の今
長野県飯山市城六平は 昔 飯山国際スキー場が あった場所です。
地元の学校の スキー教室や 初心者向けの スキー場でした。
私が 移住して数年後に 閉鎖して その後 リフトも ロッジ等も 全て撤去されて
今では ただの 野山です。
スキー場目当てで 移住した訳ではないので
スキー場が無くなっても 困らないのですが
野山が 荒れていくのは 心配です。
野生動物の出没範囲も 町に降りて来ているのが 気になるところです。
スキー場は 山と里の間の 緩衝帯の役割を 担っていたのです。
周囲の田畑も 高齢化で 耕作放棄地が 点在し始めています。
元ゲレンデコースには ドングリ等が植樹されました。
野生動物が ここでUターンしてくれるといいのですが もう少し 木々が成長して欲しいです。
元、第2駐車場は 今でも駐車出来る状態を維持していて
畑の人が 駐車したり、大型車が Uターンしたり、 外回りの人が 昼寝したり、、、、、 笑いヨガも時々!
ここからの景色は とても良いです! 元 第2駐車場からの朝景

笑いヨガ

昨日の朝は 氷が張ってました!

元第2駐車場から 元スキー場を望む

野生の猫柳も数種類自生している。



雪の上には 木ノ実などの合間に 野生動物の落し物が、、、、、

雪で 押し潰された 猫柳の木も 雪にめげずに 枝を曲げて 雪の下でも 生きている!


落ち葉は 土や虫や雪の力で 葉脈を残し シースルーの レース編みの様になっているのが 沢山ある。

色々な 野生動物の 足跡もある。 狐、狸、兎、イタチ、リス、カモシカ、日本鹿、イノシシ、熊などいるけど冬眠中のもいる。
野良猫、野良犬、散歩の飼い犬、人間、など 色々な足跡がある。 これは誰の?

城六平入口バス停と 元スキー場の 間の道からの風景(昨日撮影)

現役の畑と耕作放棄地が 点在して入り混じってあるのですが
いつの日か ここを 畑と花畑のパッチワークの様な 景色にしたい!
地元の学校の スキー教室や 初心者向けの スキー場でした。
私が 移住して数年後に 閉鎖して その後 リフトも ロッジ等も 全て撤去されて
今では ただの 野山です。
スキー場目当てで 移住した訳ではないので
スキー場が無くなっても 困らないのですが
野山が 荒れていくのは 心配です。
野生動物の出没範囲も 町に降りて来ているのが 気になるところです。
スキー場は 山と里の間の 緩衝帯の役割を 担っていたのです。
周囲の田畑も 高齢化で 耕作放棄地が 点在し始めています。
元ゲレンデコースには ドングリ等が植樹されました。
野生動物が ここでUターンしてくれるといいのですが もう少し 木々が成長して欲しいです。
元、第2駐車場は 今でも駐車出来る状態を維持していて
畑の人が 駐車したり、大型車が Uターンしたり、 外回りの人が 昼寝したり、、、、、 笑いヨガも時々!
ここからの景色は とても良いです! 元 第2駐車場からの朝景

笑いヨガ

昨日の朝は 氷が張ってました!

元第2駐車場から 元スキー場を望む

野生の猫柳も数種類自生している。



雪の上には 木ノ実などの合間に 野生動物の落し物が、、、、、

雪で 押し潰された 猫柳の木も 雪にめげずに 枝を曲げて 雪の下でも 生きている!


落ち葉は 土や虫や雪の力で 葉脈を残し シースルーの レース編みの様になっているのが 沢山ある。

色々な 野生動物の 足跡もある。 狐、狸、兎、イタチ、リス、カモシカ、日本鹿、イノシシ、熊などいるけど冬眠中のもいる。
野良猫、野良犬、散歩の飼い犬、人間、など 色々な足跡がある。 これは誰の?

城六平入口バス停と 元スキー場の 間の道からの風景(昨日撮影)

現役の畑と耕作放棄地が 点在して入り混じってあるのですが
いつの日か ここを 畑と花畑のパッチワークの様な 景色にしたい!
2018年03月26日
三寒四温 冬から 春へ 行きつ 戻りつ


今朝は 遅霜が降りて
冬に戻り
夕方 ふと 気付くと
庭の 花壇の新芽達が
いつの間にか ツボミをつけていた
スイセン 福寿草 クリスマスローズ ムスカリ
先に 咲いた クロッカスを 追いかける様に
これから ツボミを つける チューリップを 起こす様に
あと 何を 植えたっけ?
咲くのが 楽しみ!
あれれ、 また 写真が横向いちゃった




2018年03月26日
春の味 大人の味 フキノトウパスタ
山菜の季節です
山菜の苦味が お好きな方に おススメ
フキノトウパスタはいかがですか?
田舎暮らしなら 春に取り放題の フキノトウ
都会でも スーパーで 買えますし
土手や公園で 見つける事が出来ます
自分で採取する場合
野生動物のけもの道や 犬の散歩コース
猫の集会所になっていそうな所の物は 出来るだけ避けて
ま〜、よく洗って熱を加えてしまえば 大丈夫ですけどね〜
この料理だと フキノトウが 大きく育ってしまってからでも 大丈夫です
材料
パスタ(種類も量もお好みで)
フキノトウ 適量 お好みで
バター(サラダ油やオリーブ油でも可) お好みで
塩、コショウ、(ハーブミックスタイプの物でも可)
私はクレージーソルトを使う
醤油、あれば 顆粒の ガラスープなど お好みで
私はyunkiの顆粒ガラスープを使う
私は このパスタの時は バターを使います!
バターの甘みと フキノトウの苦味の ハーモニーが最高です!
フキノトウも沢山入れるのが好き!
今日は あまりフキノトウが無くて 少なめですが、、、
作り方
タップリのお湯に 塩を入れ パスタを硬めに茹でる
その間に フキノトウを細かく刻む
お皿に お湯を入れ 温めるのを お忘れなく
フライパンを 火にかけて 熱し バターを入れて
溶け始めたら 刻んだ フキノトウを入れ 炒める
焦がさない様に 気を付けて
茹でたパスタを フライパンに加えて よく混ぜる
塩、コショウ、醤油、などを入れて 味をととのえる。
冷めない内に 召し上がれ!
すみません!なんか、写真が横向き 上手く直せない!




山菜の苦味が お好きな方に おススメ
フキノトウパスタはいかがですか?
田舎暮らしなら 春に取り放題の フキノトウ
都会でも スーパーで 買えますし
土手や公園で 見つける事が出来ます
自分で採取する場合
野生動物のけもの道や 犬の散歩コース
猫の集会所になっていそうな所の物は 出来るだけ避けて
ま〜、よく洗って熱を加えてしまえば 大丈夫ですけどね〜
この料理だと フキノトウが 大きく育ってしまってからでも 大丈夫です
材料
パスタ(種類も量もお好みで)
フキノトウ 適量 お好みで
バター(サラダ油やオリーブ油でも可) お好みで
塩、コショウ、(ハーブミックスタイプの物でも可)
私はクレージーソルトを使う
醤油、あれば 顆粒の ガラスープなど お好みで
私はyunkiの顆粒ガラスープを使う
私は このパスタの時は バターを使います!
バターの甘みと フキノトウの苦味の ハーモニーが最高です!
フキノトウも沢山入れるのが好き!
今日は あまりフキノトウが無くて 少なめですが、、、
作り方
タップリのお湯に 塩を入れ パスタを硬めに茹でる
その間に フキノトウを細かく刻む
お皿に お湯を入れ 温めるのを お忘れなく
フライパンを 火にかけて 熱し バターを入れて
溶け始めたら 刻んだ フキノトウを入れ 炒める
焦がさない様に 気を付けて
茹でたパスタを フライパンに加えて よく混ぜる
塩、コショウ、醤油、などを入れて 味をととのえる。
冷めない内に 召し上がれ!
すみません!なんか、写真が横向き 上手く直せない!




2018年03月24日
今朝の城六平・ 土が見えてきた!雪が減った!






すみません!なぜか写真が横向き!回転させて見て下さい!又は横向いて見て〜!
我が家(実家屋つまようじ・工房創夢可)の前にあった大屋根からの落雪の山も消えて
チューリップやスイセンの芽が出てきてます!
今年はモグラや除雪機の被害も少なく沢山の芽が出て咲くのが楽しみです!
毎年少しずつ植えて数を増やしています。
いつの日か城六平の空き地、耕作放棄地、を花畑にしたいと隣人と話しているのですが
先ずは土地の所有者の方達を調べて了承を得てから
種や苗を植えるというのはそう簡単ではないのですが
城六平をそうしたいと思い続けていれば、いつか出来る時期が来ると信じています!
2018年03月23日
雪国に暮らす様になってから、、、
東京都小平市出身の私は、東京暮らしの頃は
四季の中で春が1番興味が無かった。
ただ、眠いだけの季節だと思っていた。
東京では冬でも花は咲いているし、雪は少ししか降らないので
春が来た喜びをそれほど強く感じる事は無かった。
チューリップや桜が咲いた時には春だな〜とは思ったけど
それ以上にただただ眠かった。
暑いのが苦手な私は夏が苦手だったにも関わらず
四季を好きな順に並べると、秋、冬、夏、春となった。
夏は水遊びが楽しいし、冷たい飲み物が美味しい、とかがあるから。
雪国に暮らす様になってからこの順番が変わった。
冬、春、秋、夏、と。
この順番は移住して26年変わらないが
最近年と共に春の好き度が上がってきている気がする。
元々、体育会系の私は除雪作業は大好きなので
暑さ嫌いと冬の絶景と相まって冬が1番なのだが
年々、体が衰えて来ると除雪の疲れが取れにくくなってくるので
将来的には春が1番になる予感がする。
雪深い冬をここで過ごした上で見る春の訪れは
身体中の細胞が喜ぶ程の喜びと言っても過言ではない。
旅行で春だけ来てもここまで強くは感じない。
雪国は四季のメリハリがハンパない!
雪国の春は来るのは遅いが
ひとたび来ると、春と初夏がいっぺんに押し寄せて来る感じだ!
そのエネルギーたるやものすごく、ウワァ〜!って感じ(?)である!
桜と菜の花と残雪と新緑が同時に見れる。
大地から放たれるその強力なエネルギーを
1年分充電するのだ!


それだから、雪国の春は辞められない!
四季の中で春が1番興味が無かった。
ただ、眠いだけの季節だと思っていた。
東京では冬でも花は咲いているし、雪は少ししか降らないので
春が来た喜びをそれほど強く感じる事は無かった。
チューリップや桜が咲いた時には春だな〜とは思ったけど
それ以上にただただ眠かった。
暑いのが苦手な私は夏が苦手だったにも関わらず
四季を好きな順に並べると、秋、冬、夏、春となった。
夏は水遊びが楽しいし、冷たい飲み物が美味しい、とかがあるから。
雪国に暮らす様になってからこの順番が変わった。
冬、春、秋、夏、と。
この順番は移住して26年変わらないが
最近年と共に春の好き度が上がってきている気がする。
元々、体育会系の私は除雪作業は大好きなので
暑さ嫌いと冬の絶景と相まって冬が1番なのだが
年々、体が衰えて来ると除雪の疲れが取れにくくなってくるので
将来的には春が1番になる予感がする。
雪深い冬をここで過ごした上で見る春の訪れは
身体中の細胞が喜ぶ程の喜びと言っても過言ではない。
旅行で春だけ来てもここまで強くは感じない。
雪国は四季のメリハリがハンパない!
雪国の春は来るのは遅いが
ひとたび来ると、春と初夏がいっぺんに押し寄せて来る感じだ!
そのエネルギーたるやものすごく、ウワァ〜!って感じ(?)である!
桜と菜の花と残雪と新緑が同時に見れる。
大地から放たれるその強力なエネルギーを
1年分充電するのだ!



それだから、雪国の春は辞められない!
2018年03月19日
鶏モモ肉のソテークラウドベリージャムソース
フィンランド人の方から頂いた手作りのクラウドベリージャム
パッションフルーツのように種がたくさんあり食感のツブツブ感が楽しい!
パッションフルーツよりも酸味が優しい。先ずは
#ドイツパンベッカライウラノさんのパンに乗せて食べる。
次は肉料理のソースとして使ってみた。
鶏モモ肉にクレージーソルトをかけサラダ油で焼く。
ここはあえてオリーブ油ではない。クラウドベリーの酸味が優しいので。
パッションフルーツだったら、オリーブ油の方が良いかも?試してないので不明ですが、、、、。
新玉ねぎも炒めブロッコリーも添えた。
ブロッコリーは今日は茹でたが一緒にソテーした方が多分美味しい。
肉をお皿に盛りつけして上からジャムをかけた。
ソースなら肉を焼いた後のフライパンで残った油とジャムを混ぜて少し伸ばすのだろうが
今日はジャムのまま乗せた。とここまで書いてソースを作りたくなりフライパンでジャムをソテー。
少し焦がしてしまい黒くなっちゃったけど!
あ、こっちの方が美味しい!なるほど〜!



パッションフルーツのように種がたくさんあり食感のツブツブ感が楽しい!
パッションフルーツよりも酸味が優しい。先ずは
#ドイツパンベッカライウラノさんのパンに乗せて食べる。
次は肉料理のソースとして使ってみた。
鶏モモ肉にクレージーソルトをかけサラダ油で焼く。
ここはあえてオリーブ油ではない。クラウドベリーの酸味が優しいので。
パッションフルーツだったら、オリーブ油の方が良いかも?試してないので不明ですが、、、、。
新玉ねぎも炒めブロッコリーも添えた。
ブロッコリーは今日は茹でたが一緒にソテーした方が多分美味しい。
肉をお皿に盛りつけして上からジャムをかけた。
ソースなら肉を焼いた後のフライパンで残った油とジャムを混ぜて少し伸ばすのだろうが
今日はジャムのまま乗せた。とここまで書いてソースを作りたくなりフライパンでジャムをソテー。
少し焦がしてしまい黒くなっちゃったけど!
あ、こっちの方が美味しい!なるほど〜!




2018年03月17日
2018年03月12日
今年度のご来店、ご来場、お買い上げ、等、ありがとうございます!
まだ今年度は3週間ありますが、昨日のハンドメイドフェスタにて
今年度予定されていた出展が全て終了致しました。
今後につきましては基本的には当面は予約制でのご来店となります。
尚、来年度は現時点で未定です。
なので来年度もとりあえずは予約制です。
と申しますのも今後仕事の仕方が変わる予定です。
やめる訳ではなく、今までとは変わる予定です。
今年の夏で夫が定年の為、夫の働き方が変わります。
その為私も今までの様なゆるゆるとした働き方ではなく
ちゃんと家計を支えられるような働き方をする必要があり
自営を本格的にするか?兼業の仕事に出るか?
となる予定です。
いずれにせよ現時点で来年度の予定が不明です。
働きに出ても休みの日には自営を続けるので。
自営を本格化するにも私はあまり商売には向いてないらしく
一本でやっていける気がしないと同時に
一本でやっていきたい気持ちも消せずにいます。
お客様にはご不便、ご迷惑をお掛け致しますが
その時々で出来る形で続けていくつもりでおりますので
今後ともよろしくお願いします!
昨日のハンドメイドフェスタ、そして今年度、
お越し下さった方、お買い上げ下さった方、お世話になった方、等
本当にありがとうございます!
昨日のお客様の作品の一部より





今年度予定されていた出展が全て終了致しました。
今後につきましては基本的には当面は予約制でのご来店となります。
尚、来年度は現時点で未定です。
なので来年度もとりあえずは予約制です。
と申しますのも今後仕事の仕方が変わる予定です。
やめる訳ではなく、今までとは変わる予定です。
今年の夏で夫が定年の為、夫の働き方が変わります。
その為私も今までの様なゆるゆるとした働き方ではなく
ちゃんと家計を支えられるような働き方をする必要があり
自営を本格的にするか?兼業の仕事に出るか?
となる予定です。
いずれにせよ現時点で来年度の予定が不明です。
働きに出ても休みの日には自営を続けるので。
自営を本格化するにも私はあまり商売には向いてないらしく
一本でやっていける気がしないと同時に
一本でやっていきたい気持ちも消せずにいます。
お客様にはご不便、ご迷惑をお掛け致しますが
その時々で出来る形で続けていくつもりでおりますので
今後ともよろしくお願いします!
昨日のハンドメイドフェスタ、そして今年度、
お越し下さった方、お買い上げ下さった方、お世話になった方、等
本当にありがとうございます!
昨日のお客様の作品の一部より





